【防災ポーチ】外出中、災害にあった時に用意しておきたい中身16選!

おすすめリスト

こんにちは、みかんです!

災害は家にいる間に発生するとは限りませんよね。

家には防災リュックを用意して、色々と備蓄を進めているけど、万が一電車に乗っている時に地震が起きたら…。ショッピング中に家に帰れなくなったら…。

電車は止まって交通機関も麻痺。

家や職場に帰るとしても、かなり労力を使うのは確実ですよね…。

日頃から”万が一に備えて”ミニポーチを持ち歩くことをオススメします!!

近年、自然災害も増加傾向にあり、防災対策の重要性が高くなってきています。

いつ何時、災害がきても多少はしのげるように、備えておきたいものですね。

防災ポーチとは?

防災ポーチとは、緊急時のために必要最低限のモノを入れるポーチのことで、外出先などで災害にあった際に活用するために、持ち歩く人が増えているみたいです!

「0次避難用」として備えておくと安心ですね!

1次避難用防災グッズはこちらで!

防災ポーチは日々持ち歩くので、小さくて重くないコンパクトなものを選ぶといいと思います!

小さめのジップロックにぎゅうぎゅう詰めで入れてますけどね(笑)

100均でいいポーチがあればそちらにうつすのもありだなと考えています♪

ペットボトルと比較するとこのくらいの大きさです!Sサイズのジップロックに入れて小さくコンパクトにしています!

中身の選び方と、実際の防災ポーチの例(写真あり)

防災ポーチの中身は基本的に、非常時を想定して入れてみるといいと思います!

そこで、どんな人でも入れておいた方がいいモノをリストアップしてみました!

早速はじめていきたいとおもいます!

親族の連絡先

筆者の場合は、グシャってなることの予防のため、付箋に書き、後ほど出てくるウェットティッシュに張り付けることにしました。

家族や親族の連絡先をずらーっと書きました。

あと、災害用伝言ダイヤルの番号「171」も一応ね!

「携帯の電池切れた、公衆電話は使えるのに…!」なんて状況になったらすっごいもどかしくないですか?

携帯があれば、相手の電話番号なんて覚えていなくても平気ですが、肝心の携帯が使えないなんてなったら、もう頭はパニック!

手が空いているときに用意しておきたいですね!財布の中に入れておくのもいいかも♪

簡易トイレ

何が起こるか分からないのが非常事態。

1回分のため、かなり薄くコンパクト~

除菌ウェットティッシュ

除菌ウェットティッシュか、アルコールジェルなどは持っておきたいですね~。

瓦礫をかき分けて歩いたり、ホコリだらけになることも…。

災害時には必需品となるモノです!

個包装のマスク

③のウェットティッシュ同様、衛生的にマスクは必要です!

顔を隠すことで、温まることもできますし、プライバシーも守られている気がします♪

カイロ

寒い時期はカイロに助けられます…。

脊髄を温めると全身が温まるので、背中に貼ると効果的ですね!

非常時は、どんな状況になるか分かりませんよね。

電気が止まったら暖房もないので、持っておきたいです。

絆創膏

普段からお財布やポーチに入れている方もいるかと思いますが、薄くて軽いので、こちらにも入れておくといいかもですね♪

防災用ホイッスル

これは100均で購入したのですが、普通のスポーツ用のホイッスルとかだと、強く息を吹かないといけなかったり(非常時大きく息を吸ってはくことができるとは限りません)、雨に濡れると中にある玉が作動せず、音が鳴らなかったりします!!

なのでホイッスルを購入する際は、防災用のホイッスルを見つけてくださいね!!

ライト付きボールペン

筆者はたまたまライト付きボールペンを持っていたので、これをポーチに入れていますが、

ボールペンと、あれば小さい懐中電灯などがあるとGoodでしょう♪

飴やラムネなどのお菓子

お腹が究極にすいている時って口にできるモノ、なんでも美味しく感じませんか?(笑)

飴やキャラメル、ラムネなんかも糖分が多く含まれているのでおすすめです!

チョコレートは溶けやすいので夏場は避けた方が良いですね…。
飴もそうですが。

水分がとれない、手に入らない状況かもしれないので、ぱさぱさするようなお菓子は避けた方が良いかもしれませんね。

常備薬など

毎日飲んでいる薬がある方はそれも一緒に入れておくといいと思います。

筆者は最強の痛み止め、ロキソニンを入れています!

ピンクの紙は付箋で、使用期限を書いてます!

エマージェンシーシート

これも100均で購入できます!

小さい状態で売っているので、そのまましまえてコンパクト♪

リップ

目薬

コンタクトレンズの替え

このへんは頻繁に使用するので、普段使い用のポーチに入れています!

モバイルバッテリー

これもとっても重要!

必需品!頻繁に使うので、防災ポーチに入れずに持ち歩いています♪

私は下記記事にも載せている、アンカーのモバイルバッテリー!

定評のあるメーカーなので安心して使えてます。!

モバイルバッテリーはちゃんとしたのを選ぶことをおすすめします。

生理用品

念のため、常に持ち歩くようにしています♪

以上!防災ポーチの中身はこんな感じ!(+生理用品です)キャラメルも入れたいけどもうジップロックがパンパン…(´;ω;`)

当たり前なことだけど、3つのアドバイス

飲み物(水やお茶)は持ち歩こう!

飲み物は常に持ち歩くといいですよね。

電車の中で自然災害が起きたら、数字時間は閉じ込められるかもしれません。

どこかしらで起きても、自動販売機は電気が止まったら動きません。

その自然災害が発生した、その瞬間から”飲み物”が手に入らなくなります(泣)

少なくなったら新しいものを買う、どこかに行くときは常備しておくと安心ですね!

携帯の充電は減りすぎないように注意!

携帯の充電も、50%を下回ったら充電するような習慣をつけるなど、10%とかにならないように気を付けたいですね。

よく1~9%まで充電しない人とかいますけど、危険だああああ

私の家族なのですが(笑)

小銭などの現金は切らさないように!

私自身、あまりお財布に現金を入れないタイプなので友人などに借りてしまうことが多々あり、本当にどうかと思います…。

防災の観点からも、なおさないといけませんね。

非常時は「自分の身は自分で守れ」ってことで誰も助けてくれません(泣)

まとめ

いかがでしょうか?

家に防災グッズを用意していても外出先から家に帰ってくるまでの間をどうしのぐか、いまいちど想定して必要なモノを用意してみませんか?

お腹がすいたとかはまあ数時間とかは耐えられるような気もしますが、「寒い」とかって数時間でも耐えるの結構きついと思います。
私ならきつい…。

なので!いまのうちに、できることをしておきたいですね!(^^)!

誰かの役に立てれば幸いです♪

最後までお読みいただきありがとうございました!

防災グッズ一覧はこちらを要チェック!細かく載せたのでぜび!

コメント

タイトルとURLをコピーしました