こんにちは、みかんです!
防災グッズの中で、必須アイテムとして必ず出てくる、絶対必要な給水袋!
自身や台風などの自然災害によって、停電や断水が生じ、水道が全く使えなくなる状況は、突然やってきます。
災害時には、自衛隊の災害派遣の方々が給水車で水を給水してくれたり、
事前に指定されている給水ステーションにいくと水を給水してくれますよね!
給水車から水を受け取るためには、給水袋やポリタンクなどが必要になります。
したがって、
給水車は入れ物は用意してくれないので、各自で今のうちから用意しておく必要があるのです!
そこで今回は断水時に役立つ給水袋の種類や選び方についてまとめていきたいと思います~
水道が使えなくなる場合とは?
断水時はもちろん、水が使えないことは想像できますよね。
断水は復旧したとしても停電状態が続いていれば、水道が出ない、使えない場合があるのです…
マンションやアパートなどの大きい建物の場合は、貯水槽からの水の圧力だけでは上層階まで水を届けることが出来ないため、電力で作動する「受水槽式」や「直結増圧式」といった給水方式で水を各階まで給水しています。
しかし、停電してしまい、その電力作動が出来なくなってしまった場合、水を送るポンプが作動しないため、水を給水することができなくなってしまうのです…。
これは受水槽式か直結増圧式かによって、1~3階までの低層階は水が利用できる!ということや、高層階は水が出やすく、低層化にしたがって出にくくなる!ということもあるので、ご自宅はどのタイプなのか確認しておくとGOOD!
したがって、
停電時、一軒家では難なく使えるけど、マンションでは水が使えない!なんてこともありえるそう。
しかし、油断は禁物です⚠
一軒家で暮らしている方も、配管の損傷などが発生した場合は、停電の有無にかかわらず、水が全くでなくなることも考えられるので、すべての家庭の方が給水袋やポリタンクを用意することをオススメします!!!
給水袋はどのようなものを用意すればいい?
筆者のオススメとしては、
メイン使いをハードタイプ、サブ使いをソフトタイプの2つ使いをすることをオススメします!
ソフトタイプはリュックに入れて持ち運びが便利ではありますが、破れやすかったり裂けやすかったりします⚠
これは致命的で、一度破れた袋を直すのは難しいですよね。
給水車は水はくれますが、入れ物までは提供してくれません×
どのようなメーカ、ブランドでも素材が薄いので仕方ないので、何度も給水していたらいつの間にか…なんてことにもなりかねません。
なのでプラスチックでできているハードタイプ(ポリタンク)も自宅備蓄として備蓄しましょう!
筆者も自宅玄関の棚の上に置いてます。折りたためるものではないので場所はとりますが、”後悔したくない”!!
今のうちに備えてきましょうね!
ソフトタイプの選び方
ソフトタイプは防災用持ち運びリュックに入れておきましょう!
選ぶ際のポイントは、
ソフトタイプは容量は比較的少なめがおすすめです!
というか、自分が無理せず持てる範囲で無茶しないことが一番!!!
なんせ、給水してから持ち歩かないとならないので、無茶するととっても体力を消耗してしまうことに…。
非常時はなるべく体力温存しておきたいので、無理のない範囲のものを選びましょう!
ちなみに筆者は5リットルのソフトタイプのものを選びました!
5リットルいっぱいいっぱい入れなくてもいいし!

ウォーターバッグ 防災グッズ 应急用 給水バッグ 折りたたみ 災害用 水タンクアウトドア用品 ウォータータンク 貯水バッグ 持ち運べる 旅行 登山 避難 スポーツ アウトドア用 2セット(5L×2)透明な
2つセットなので、旦那の分もついでに揃えることが出来ちゃいました♪
Amazonの画像にある通り、とってもコンパクトに折りたたむことができるので、リュックにもすんなりと収納することが出来ました!
☟リュックタイプになっているモノも!これなら小さいお子さんと手を繋いで歩くときも手が空いて良い!

セラーメイト 非常用 広口 給水袋 6L 背負い式 タイプ 避難 防災 用品 個装袋入り
ハードタイプの選び方
この前コーナンというホームセンターに行ったら売っていました!
ネットでもお店でも、どこでも手に入りますね!
選ぶ際のポイントは、
①蓋があって密閉できること!
②蛇口があって、いちいち蓋を開けずに済むこと!
この2つをクリアすることは必須だと思います!
ローラーがついているモノがあったり、取っ手が2つ付いているモノがあったり!
自分の状況を鑑みて、選ぶといいですね☺
色々なタイプあるので、お店やネットで色々チェックしてみるといいかも!
ちなみに、私が買ってみたのはこちら!



これ、楽天で買ったんですけど、もう売ってなかった…。
だいぶ前に買ったので(´;ω;`)
私は、
「ローラーは楽だけど、瓦礫や地割れしていたりしたら、スムーズに運ぶことは難しいのでは」
と思ったので、二人とかで協力して持ち運べる2つ取っ手が付いているタイプにしました♪

尾上製作所(ONOE) ウォータータンク 20L OWS-20C

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ポリタンク ボルディー ウォータータンク5L M-6950 容量5L
おわりに
給水袋、ポリタンクを用意すると同時に、
万が一、給水を受け取りにいくことになった時を想定して、
■自宅周辺の給水ステーション(給水所)はどこが一番近いのか
■どのくらい歩く必要があるのか(持つのは耐えられる!?)
■複数人で住んでいる場合は誰が受け取りに行くのか
をしっかり考えておきましょう!
調べてみたら「結構歩くじゃん!これを手で持って自宅に帰ってくるのは結構大変そう…」
ってなる人が多いと思います、私も最寄の給水所から遠かった…。
これは大変だ~

超コンパクトキャリーカート 折りたたみ式 軽量 クロストート4WD 旅行用品 固定ロープ付き 静音 ハンドキャリー(贈り物:ナップサック) (S)
キャリーカートがあれば便利かなあ~でも地割れとか瓦礫があったらどうなんだろう…。
私はいつも車に積んでいます☺
何かと使えるからあったら便利かもしれないですね!
良かったらこちらも読んでください。☟
今のうちから万が一の場合を想定しておけたらいいですよね~
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント
[…] […]