非常食は何日分必要?どんなものを揃えればいいの?オススメの保存食をご紹介!

備蓄知識

こんにちは、筆者のみかんです。

困っている人
困っている人

非常食って高いよね。揃えるとなると出費が痛いわ。。。

こんな風に思っている方!きっと多くいらっしゃるかと思います。

「備えあれば憂いなし」ですよ!

値段が高く感じるかもしれませんが、5~7年長期保存可能な非常食もあります!
1年単位でみればそんなに高価なものっていうわけでもなさそうな…。

政府や各都道府県がリーフレットなどを作成し防災しておくよう呼びかけていますので、必ず目を通しておきましょう!

一人当たり、最低限どのくらい用意しておけばいい?

https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html

引用元:首相官邸Hp

上に添付した首相官邸HPの”備蓄の例”では、飲料水3日分とともに非常食3日分用意するよう掲げられています。

ただ、1つ目の※に、「大規模災害時には、1週間分の備蓄が望ましいとされています。とかかれているんです。

つまり3日分の備蓄はマストで用意しておかないと痛い目みるぞ!」、ということですよね…

  • 必要最低限、マストで備蓄すべき⇒一人当たり3日分×朝昼晩=9食分
  • 3日分を用意できた人は余裕をもって⇒一人当たり7日分×朝昼晩=21食分
    これを家族の人数分用意ってこと!そう考えると、膨大になるんじゃないかと億劫になりますが…(笑)

なぜ3日間、72時間なのか?

国や自治体などの支援体制が十分に整うまでは、自力で生き残らなければなりません。
その目安は3日間、72時間と言われています。
72時間は自分の力で生存できるよう、備蓄品の用意が不可欠なのです。

また人命救助のタイムリミットについても72時間経った後からガクンと急激に下がるようです。
水を飲まなくてもやっていけるタイムリミットも72時間…。
3日間も飲めないなんて想像を絶します…。
Wikipediaにも”72時間の壁”と書かれていたので、興味がある方はご覧になってください。

朝昼晩の献立の決め方

体験談を元に、「こんなんだったらなるべくストレスを感じずに食事ができるんじゃないかな?」というメニューを考えてみました。
途中途中に青枠で囲ったアドバイスも織り交ぜていますので、参考までにご覧ください!

ちなみに下記の非常食セットの中身だけで、献立を考えてみました!

1日目 朝

・尾西の五目ごはん
・防災のサイボウのたまごスープ
・1日分の野菜 缶ジュース
・富士ミネラルウォーター非常用5年保存水(160mlは五目ごはんに使用!)

野菜不足になると聞いているので、”1日分の野菜”で微量でも栄養を摂取できればなと。

野菜ジュースは非常用ではなく、普通の賞味期限のものです!よく飲むので、ローリングストックしています!
※避難所生活になる場合、たまごスープは重くて防災リュックに入れてないので、食べません!

1日目 昼

・尾西のドライカレー
・防災のサイボウのオニオンスープ
・富士ミネラルウォーター非常用5年保存水(160mlはドライカレーに使用!)

昼はカレーテイストで味をガラリとかえました。
「同じ非常食を1つを食べ続けると飽きてきて、食事が楽しめなくなる」という体験談を聞いたことがあります。

日常生活でも毎日同じ食事を朝昼晩食べ続けることってなかなかないですもんね…。
災害時はただでさえストレスなのに、食事まで楽しめなくなると絶大なストレスだろうなと、想像できます。

1回の食事で、色々なテイストを味わえた方が食事の満足感が得られるそうです。
極端に言ったら、「甘いの食べたらしょっぱいの食べたくなる!」ってことよくありますよね?(笑)
なので、私は朝も昼もスープを取り入れてみました!
日常生活でも、色々なものを食べたいタイプなので(日本人って主菜副菜汁物とか様々なものを食べる傾向がありませんか?)、主食とその他1品などは用意したいなと思っています!

1日目 おやつ

・非常・携帯用 サクマ式ドロップス 保存用
・ビスコ 保存缶

最低限の非常食ならおやつなんか用意しないでもいいと思いますが、甘いものが食べられないというのはかなり耐え難いようです。

「甘いお菓子を久しぶりに食べた時、涙が出るくらいに心が動いた」、そんな思いを綴っている方がいらっしゃいました。

上記2つは1日で消費しなくても、フタがついているので、複数回に分けてたべることも可能です!

飴もビスコも栄養もとれるし、老若男女が食べられるものなので、あって損はないかと思います!

甘いもの・お菓子などは必ず用意しておきましょう!とても重要です!

1日目 夜

・尾西の松茸ごはん
・手ごねデミハンバーグ
・さんま味噌煮
・富士ミネラルウォーター非常用5年保存水(160mlは松茸ごはんに使用!)

夜ご飯は少しでも豪華に、おかず2品を用意しました。

これも非常用リュックに入れているのは軽いアルファ米だけなので、避難所で過ごすことになれば、お惣菜シリーズや缶詰めはもっていかないつもりです。。。

2日目 朝

・新食缶ベーカリー 缶入りソフトパン
・お惣菜シリーズ 筑前煮
・1日分の野菜 缶ジュース

普段はパンを食べない方も、非常用パンを用意しておくといいかもしれません!

毎日白米しか食べられない状況だと、飽きてくるものなのです。
パンだけだと寂しいので、お惣菜も足しました。

2日目 昼

・尾西のわかめごはん
・防災のサイボウ 味噌汁
・鶏の照り焼き 缶詰
・富士ミネラルウォーター非常用5年保存水(160mlはわかめごはんに使用!)

これだけ食べれれば、非常食としては満足できそう、な気がします。

十分な塩分を含んでいる非常食は少ないようで、災害時に塩分不足になるケースが多くあるそうです。味噌汁などで塩分を摂取するよう、意識した献立を立てられるとGOODですね!

2日目 おやつ

・井村屋 チョコえいようかん
・尾西のライスクッキー

えいようかんシリーズは非常食じゃないくらい美味しいと有名ですよね♪
私はチョコもようかんもどちらも自宅と非常用リュックに備えています。

ライスクッキーはこの前カルディにあって驚きました。
それも普通のコーナーにあったんです。

”非常食”という観点だけで買ったライスクッキーでしたが、これはアレルギー物質27品不使用で、小麦アレルギーがある方でも食べられる優れものでした♪
これまた美味しいので、常備しておきたい1品ですね♪

2日目 夜

・尾西の白飯
・美味しい防災食 牛丼の具
・お惣菜シリーズ 肉じゃが
・富士ミネラルウォーター非常用5年保存水(160mlは白飯

に使用!)

いま気づきましたが、尾西のアルファ米シリーズの昼飯に載せた「わかめごはん」、今回の「白飯」どちらも、左下にアレルギー物質27品目不使用の表示が!!

アレルギー持ちの方はチェックしてみてください!

3日目 朝

・パンですよ! 缶入りパンレーズン味
・防災のサイボウ 野菜スープ
・1日分の野菜 缶ジュース

白米ばかりは飽きると思って3日目の朝食も缶入りパンにしました!

それと野菜不足&栄養不足が心配なので、野菜スープ&野菜ジュースで栄養補給をしたいと思います。

3日目 昼

・尾西のチキンライス
・防災のサイボウ 味噌汁
・富士ミネラルウォーター非常用5年保存水(160mlはチキンライスに使用!)

チキンライス大好き!なので、これはちょっと元気が出そうな献立です(笑)

3日目 おやつ

・パワーブースト ようかん スティックタイプ
・10年保存クッキー 3本入り

毎回相当な量のおやつを用意していますが、大体軽いので頑張って背負う覚悟で防災リュックに入れています!

水は重いから3本しか入れてないけど、おやつは大事かなって!

それに、筆者自身は”自宅避難”する気でいるので、避難所に行ったとしても1日で帰宅させられると思っています。。。

3日目 夜

・尾西のえびピラフ
・防災のサイボウ たまごスープ
・富士ミネラルウォーター非常用5年保存水(160mlはえびピラフに使用!)

えびピラフを非常時に食べられるのは、嬉しい♪

要チェック!災害時によく起こる症状と対策

まず1つ目は先述のこちら!

1回の食事で、色々なテイストを味わえた方が食事の満足感が得られます!1品だけでも用意しておくことが大事ですが、可能であれば、おかずや缶詰なども用意して、複数の味・食感を味わえるようにしましょう!アルファ米以外にもパン缶やカップラーメンなど用意するのもお勧めです!

2つ目は、

災害時は炭水化物ばかりになりがちです。たんぱく質をとるために、魚介の缶詰や、焼き鳥缶、コンビーフなどは、手軽にたんぱく質を摂取出来ます!経済的でもあるのでお勧めです!

3つ目!

十分な塩分を含んでいる非常食は少ないため、災害時に塩分不足になるケースが多発します。味噌汁などで塩分を摂取するよう、意識した献立を立てられるとGOODです!むしろ「食卓塩を持っていると良いよ!」という体験談も聞いたことがあります。

4つ目!

口内炎や便秘などの体調不良をおこしやすいです。これは野菜不足が原因の場合が多いので、野菜ジュースやドライフルーツなどで補いましょう。

5つ目!

お菓子などは必ず用意しておきましょう!普段は口にしない方も、甘いものがあることはとても重要です!ラムネなどは安くて軽くてカルシウムも摂取できるものもあるので、オススメ!あとはキャラメルとか、飴とか。

6つ目!

箸・スプーンは忘れずに!筆者はコンビニやお弁当を買った時についてくるビニール包装されている箸・スプーン類を防災グッズとして備蓄しています。意外と忘れやすいと思うので、備えておいてください。

6つ目!

栄養サプリメントなどで栄養補給をサポートしましょう!今あったのがこの2つでしたが、不足しがちなビタミン・ミネラル・アミノ酸が含まれている栄養サプリメントを備えておくことをお勧めします!

筆者は小林製薬のこれがオススメです!

Amazonならドラッグストアで購入するより、安かったです!

まとめ

いかがでしたでしょうか?
献立は一例なので参考までに、アドバイスはお役に立てたら嬉しいです!

今回の記事で紹介した非常食セットは
防災のサイボウさんの「7日間非常食満足セット」があれば全部揃います!

数多くある非常食セットの中でも、いろいろな種類が入っているのと、レビュー件数・評価も良かったので、購入しました。

賞味期限も5年後のものだったので、安心です。
それなり大きさの段ボールで届きますが、そのまま保管できるのでとても便利です!

これをメインに、必要だと思うものは追加購入していくっていうのが私の理想です。

非常時に備えて、出来る時に準備しておきましょう!
最後までご覧くださりありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました