こんにちは、みかんです!
今回はスマホを持っている人必見、防災アプリについて記事にしました~
防災アプリを1つでも入れておこう
近年、地震や台風、豪雨などのさまざまな自然災害が日本列島を襲い、多大な被害を被っています。
そのような自然災害はいつ起こるか分からないため、日頃から防災グッズや非常食などの防災対策をする必要がありますよね。
今回は万が一のために備えて、スマホに入れておくべき”防災アプリ”3つをご紹介していきたいと思います。
実際に筆者もインストールしているので、使ってみた感想も交えていきたいと思います!
非常食や防災グッズを揃えて「よし!準備万端だ!」と思われてる方!
情報収集源となるアプリ、即座に通知してくれるアプリをお忘れなく!!!
①特務機関NERV防災

見た目がエヴァンゲリオンに似ているこちらのアプリ。しっかりとエヴァンゲリオンシリーズの著作権者、同作の権利の管理者の許諾に基づいて使用しているよう。
レビューには「無料で良いのか困惑するレベル」「一番信頼できる防災アプリ」防災系最強アプリ」などと絶賛されています!
なんといっても、広告が一切出てこないんです!!!無料アプリなのに!(笑)
非常事態には広告なんて見ている余裕なんてないですし、押し間違いにつながるのでなるべく出てきてほしくないですよね…。
ツイッターもやっているみたいで、フォローしておけば様々なニュース情報を得ることが出来ます!気になった方は是非確認してみてくださいね!
【インストールしたら】

インストールすると、初期設定の画面にうつります。
1.通知の許可
プッシュ通知はリアルタイムで情報取得できるのでオンにしましょう。
2.重大な通知の許可
「緊急地震速報、緊急地震速報」と不快なアラーム音とともに鳴るアレです。おやすみモードでも強制的に鳴動するみたいですので、設定しておいた方が身のためですね。
3.位置情報の利用の許可
書かれているように、「常に許可」を選択して現在地に連動した通知を受け取るべきですね!
※重大な通知は、地点登録の有無にかかわらず、緊急度の高い防災気象情報の対象区域内にいるユーザーに発信されます。
重大な通知は、
■緊急地震速報
■津波警報・大津波警報
■気象特別警報
■噴火速報
■噴火警報(居住区域:避難・避難準備・居住地域厳重警戒)
■国民保護に関する情報(Jアラート)
のことを指します。
特務機関NERV防災の特徴
【主に3つのメリット】
①さまざまな防災情報!
②スピーディーな情報発信!
③バリアフリーなデザイン!
①さまざまな防災情報!
地噴津(地震・噴火・津波)、特別警報の速報や、洪水や土砂災害といった防災気象情報を配信するアプリ!防災全般の強い味方ですね。
②スピーディーな情報発信!
気象業務支援センターと接続した専用線からダイレクトに受け取ることで、情報の信用性を担保。
独自に開発した技術により国内最速レベルの情報発信が実現できているそうです!

正直、本当に通知が早くてやばいw
どのアプリよりも通知の速さ優勝です…
③バリアフリーなデザイン!
色覚異常の方でも見やすい配色、視覚障害や読字障害の方にも分かりやすい音声読み上げといったアクセシビリティも重視しているとのこと!
確かに実際操作してみても、見やすい!

②Yahoo!防災速報
レビュー件数でいったらダントツ1位のこちらのアプリ!
Yahoo!天気のアプリを普段使いしているので、馴染みのあるデザイン。
Yahoo!防災速報の特徴
【主に2つのメリット】
①防災手帳の機能!
②地域の防犯情報の発信!

①防災手帳の機能!

①防災手帳の機能!
左の画像のように、防災手帳という機能があります!
避難場所リストを押すと、最大8つまでの避難所を設定することが出来、すぐに確認することが出来ます!
下にスクロールすると、「災害発生時の行動・備える」という項目があり、火山噴火の場合はこうするべき!などのアドバイスが載っています!
例として、地震発生時の項目をクリックした画面のスクリーンショットを載せました。
災害に直面したらこのアプリで確認したら即座に行動ができるかもしれないですね!


また、緊急連絡先という項目を押下すると、NTTの安否確認サービスが表示されます!
3桁であろうと時間がたてば忘れるもの。
「あれ?番号なんだっけ?」となってもこれがあれば安心です!


②地域の防犯情報の発信!
現在地・もしくは登録した地点において、発生した犯罪や事故に関する注意の呼掛けを簡単に確認することが出来ます!

上記の画像は、世田谷区の防犯情報です。このようにアナウンスしてくれます。
他にも「詐欺メール」「還付金詐欺」「不審者事案」などの防犯情報の発信があるので、防災対策以外にも役に立つ機能が充実しています!
③自治体の防災アプリ
皆さんがお住まいの地域の防災アプリは入れておくべきでしょう!
ここでは東京都の防災アプリ「東京都防災アプリ」について書いていきます!
東京都のお住まいの方は必ず入れておくべきアプリです!万能アプリ!

東京都防災アプリの特徴
【主に2つのメリット】
①”そなえ”のチェックリスト機能!
②オフラインマップ!
③地域危険度マップ!
①”そなえ”のチェックリスト機能!

こんな風に、”物”、”室内”、”コミュニケーション”のチェックリストがあります!
例えば、”物”の備えチェックリストをクリックすると、左下の画面にうつります。
イラスト付きで分かりやすい!!
”備蓄ユニットリスト”をクリックすると、右側下にある画像のように、左側にチェックできる̻☑と、右側にはカレンダーがあり、期限を記録できるようになっています!
これは便利ですね!チェック機能で自分で何を用意したか一目で確認が出来ますし、期限も警告してくれるし…。


②オフラインマップ!

事前に該当の地図をダウンロードしておくことで、電波がないときでもGPSを使って地図を見ることが出来ます!
自分のみだけでなく、家族や友人にも広めておきたい、便利な機能ですね!
③地域危険度マップ!



東京都内の区域ごとに総合的な危険度を表示してくれます!
タップすると、5177の区域の中で、どのくらいの位置づけにいるかランキング形式で教えてくれます。
(ランキング上位だから安心というわけではないですけどね!)
建物倒壊危険度・火災危険度もそれぞれ順位付けしてくれているので、お住まいの地域はどのような対策が必要か、考えるいいきっかけいになりますよね!
東京都防災アプリをインストールしたら、まず事前に、「自分と家族の情報登録」をしておきましょう!


おわりに
防災対策の第一歩として、アプリのインストール&事前準備をしてみてはいかがでしょうか?
無料なので損もしないので、是非今のうちに備えておいてくださいね!
もし災害が起きた時に、防災アプリをダウンロードしておいて良かったと思うことでしょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント