【帰宅困難者対策】東京都の一時滞在施設(23区・市町村)まとめ!~むやみに移動を開始しない~

防災知識

こんにちは、みかんです!
この記事では、「帰宅困難者対策」についてまとめます。

帰宅困難者とは?

【帰宅困難者とは】
災害時に外出している者のうち、近距離徒歩帰宅者(近距離を徒歩で帰宅する人)を除いた
帰宅断念者(自宅が遠距離にあること等により帰宅できない人)と遠距離徒歩帰宅者(遠距離
を徒歩で帰宅する人)。

引用元:東京都帰宅困難者対策 ハンドブック P4

つまり、公共交通機関を利用して通勤・通学をしている人のことをいいます。

平成24年4月に公表した首都直下地震等による東京の被害想定によれば、都内では約517万人の帰宅困難者が発生すると想定されています。

数字が大きすぎてイマイチピンときませんよね…。

実例をあげると、
平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、首都圏において約515万人(内閣府推計)に及ぶ帰宅困難者が発生したそうです。

左側の品川駅付近の写真ですが、車道を歩いている人が多くみられます。

車とスレスレですよね、かなり危ない。
恐らく車が動いていないからこんなに至近距離で歩いているのかもしれませんが。

このように、東日本大震災の際には、非常に多くの帰宅困難者が発生したのです。


”帰宅困難者対策条例条例”の背景

「東京都帰宅困難者対策条例」は平成24年3月に制定し、平成25年4月に施行されました。
これは、東日本大震災で浮き彫りになった様々な反省点が活かされています。

東日本大震災当日、都内で起きたこと

金曜日の午後に発生した東日本大震災。
その際、「むやみに移動を開始しない」という基本原則が守られなかった実態や、事業者が早期帰宅を促したこと、帰宅困難者を受け入れる施設の不足が明らかとなりました。
接続の集中により携帯電話がほとんど使えず、安否確認が行えませんでした。

いも
いも

東北が震源地でも、こんなたくさんの帰宅困難者が発生してパニックになるなら、もし首都直下型地震が発生したら…これ以上やばくなりそうだよね。

みかん
みかん

そうだよね…
そういえば、筆者母がちょうど隣駅まで買い物に行ってる最中に地震発生して、電車が止まったから、タクシーに知らない人と乗り合いで自宅方面まで向かったって言ってたな。
でも全然道が進まなくて途中で降りて歩いたって。

いも
いも

渋滞ということは、救急車とか来たらどうなっていたんだろう?

そうなんです、むやみに移動をするのはBad!

次の項目で解説します!

多数の帰宅困難者が、一斉に帰ってしまうとどうなるの?

①道路や歩道が多くの人で埋まり、大渋滞が発生することで、警察・消防・自衛隊の車両が速やかに現場に到着できず、人命救助のカギとなる72時間の救助・救命活動に支障をきたします。
②徒歩帰宅中に余震等で二次被害に遭う可能性があります。

このように、周りに対してはもちろん、自分自身がさらに被害を被る可能性が生じます。

東日本大震災の経験を無駄にすることなく、大規模地震発生時はむやみに移動せず、職場、外出先等の安全な場所に留まりましょう。

人命救助を最優先するため、72時間は一斉帰宅が抑制され、学校や会社などから出られない&家族に会えないと思っていた方が良いでしょう!!


帰宅困難者の行動~心得10か条~

東京都防災ホームページでは、以下の心得10か条が記載されています!

  1. あわてず騒がず、状況確認
  2. 携帯ラジオをポケットに
  3. 作っておこう帰宅地図(東京都防災マップを見る )
  4. ロッカー開けたらスニーカー(防災グッズ)
  5. 机の中にチョコやキャラメル(簡易食料)
  6. 事前に家族で話し合い(連絡手段、集合場所)
  7. 安否確認、災害用伝言ダイヤル等や遠くの親戚(災害用伝言ダイヤル・災害用伝言板
  8. 歩いて帰る訓練
  9. 季節に応じた冷暖準備(携帯カイロやタオルなど)
  10. 声を掛け合い、助け合おう

引用元:東京都防災ホームページ 帰宅困難者の行動

いつどんな状況でも対応できるように、自分の身は自分で守れるようにしておきたいですね!

ここに書いてある10か条はどれも大切なことなので、徹底しましょう!

追加するとしたら、「モバイルバッテリー(持ち運び充電器)」「毎日飲んでいる薬」は必ず外出時に常備しておきたいです!


帰宅途中や移動中に被災した場合は?

学校や企業など、身を寄せる場所にいる際に大地震に遭った時は、その施設で安全にとどまることが基本となりますが、移動中など屋外で被災した帰宅困難者については、一時滞在施設で待機することになります!

「一時滞在施設」とは?

帰宅が可能になるまで待機する場所がない帰宅困難者等を一時的に受け入れる施設のことをいいます。

「避難所」は発災から2週間程度(状況によってはそれ以上)を設置期間としているのに対し「一時滞在施設」は発災から72時間(最大3日間)程度までを設置期間としています。

「一時滞在施設」はどこにある?

令和2年7月1日現在の、一時滞在施設の確保状況は1,118か所(423,056人分)です。

都内では、都立施設のほかにも、民間事業者や区市町村等の協力により、一時滞在施設の確保を進めています。

ただし、民間一時滞在施設については、民間事業者の意向により、事前に情報を公表していない施設があるそうです!

大地震が発生した際には、受入可能となった一時滞在施設の情報を、東京都や各区市町村、駅前滞留者対策協議会等から速やかに発信するそうなので、要チェックです!

情報収集源のラジオやインターネットが使えるように、持ち運び充電器を用意しておくべきですね!

公表されている都立一時滞在施設一覧(令和2年7月1日現在)はこちら

72時間(最大3日間)が過ぎたら、頼る場所はないの?

救助・救命活動が落ち着いた後、学校や会社から、一時滞在施設からの徒歩帰宅を支援するための「災害時帰宅支援ステーション」があります。

災害時帰宅支援ステーションとは?

可能な範囲で水道水、トイレ、地図等による道路情報、ラジオ等で知り得た通行可能な道路に関する情
報など
を提供する施設のことです。

島しょを除く全都立学校及び東京武道館を災害時帰宅支援ステーションとして位置づけられており、それ以外にもコンビニエンスストアやガソリンスタンド、ファミリーレストラン等も同じ役割を担います。

左側の緑色の方:ガソリンスタンドでの目印
右側の黄色の方:コンビニエンスストア、ファミリーレストランでの目印

東京都防災マップで、検索することが出来ます!無数にあるのでここではご紹介しきれませんが、自分の自宅や勤務地近辺の一時滞在施設・災害時帰宅支援ステーションはどこなのか、一度目を通しておくといいですね!

東京都防災マップはこちら

一時滞在施設と災害時帰宅支援ステーション、避難所の簡易比較表

https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/res/projects/default_project/_page/001/001/369/202008.pdf

引用元:東京都帰宅困難者対策 ハンドブック P4

東京都23区・市町村のホームページ

区市町村のホームページに公開されている帰宅困難者対策や一時滞在施設に関する情報、または、防災に関するページについて、以下のとおりご紹介します。

自分や家族に関わる地域の情報は一度読んでおくと、後々に役立つかもしれませんね!

23区

市町村

おわりに

いかがでしたか?
大規模災害が発生した場合、交通機能は停止し、帰宅困難者が多く発生します。

実際に起きた場合、一刻も早く家に帰宅しようと思うかもしれませんが、今のうちに対策をして冷静な判断できるように備えておきたいものです。。

最後になりますが、東京都総務局総合防災部が制作している「一斉帰宅の抑制」の必要性を伝える動画があります。

6分間で、問題も出題されるので、お時間があるときにご覧頂ければと思います。

大地震、災害時はあなたのために、帰らない

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました