こんにちは、みかんです!

防災グッズってどこにしまうのが正解か分からない…
皆さんどこに置いていますか?
しまう場所に悩みますよね。
普段使わないから、押し入れの奥や物置スペースにしまいたい気持ちはわかりますが、それでは万が一の際に出すことが出来ない場合がありますよね。
この記事では、防災グッズの収納についてを記していこうと思います。
おすすめの収納場所は?
どこに収納するのが一番良いのか?
6つピックアップしました!
寝室や寝床のすぐそば
就寝時での災害は、無防備な状態での避難になるので、ベッド周辺に防災グッズを収納しておくことによって、すぐに逃げ出さなければならないときもすぐに持ち出せるので安心です!
筆者は玄関に防災グッズ収納をしているので、寝室にはありませんが、
・懐中電灯
・スリッパ
は常備するようにしています!
あと寝る時に、パンツ一丁で寝る人や、ノーブラで寝る人は要注意!
しっかりズボンを履き、ナイトブラやブラトップなど着用して寝る習慣を付けましょうねw

階段下の収納スペース
一軒家の方など、階段がある場合は活用したいスペースですよね!
手前には緊急性の高いものを、奥には自宅避難時に必要なものなどを収納するようにすればGood♪
キッチン
キッチンには防災リュックというより、非常食・備蓄品などを置いておくのに最適な場所です。
シンク下には重いものを収納できますし、上の収納棚には食料を収納できますよね!
筆者は水のペットボトルを収納しています。
(写真を撮るのを忘れましたが、4本程ストックしています)

玄関
玄関防災グッズを収納している方が多いと思います。
玄関におくものは、すぐにに出る時に持ち出すための一時避難用の防災グッズを準備しておくのがポイントです!
筆者も実際に、玄関に収納しています。

上から2段目の段:右から缶詰など備蓄品、紐や養生テープ、駄菓子、水のいらないシャンプー、セーフティグラス、乾電池、非常用トイレ50回分、ガスボンベ、ほぼ見えませんが、黄色の箱はカイロ、からだふき



各自の部屋
各自が定期的な中身のチェックや、取り出しやすいところに収納する工夫が必要となります。
どれの中に何を入れているか分からなくなりがちなので、記録に残しておくのが良いかもしれませんね。
車の中
車も収納場所には向いているのですが、出来ればすぐに取り出せる玄関や寝室に、1軍の防災グッズを用意しておくのがいいでしょう。
車の中に置いておく用の防災グッズは、別で用意しておくと良いですね!
オススメしない収納場所はどこ?
押し入れの奥
奥にあって簡単には取り出せない場所は絶対にやめましょう!普段使わないものではありますが、非常時に取り出せないのでは、元も子もありません…。
また消費期限の確認も億劫になり、何をしまっていたか、抜け漏れが発生しやすくなります。
脚立がないと届かない場所
非常時に取り出せないと全く意味がありませんよね。
床下収納スペース
床下収納はもともと食材の備蓄にも向いている収納スペースなので、一見便利な場所にも思えますが、大雨による洪水や津波などの水害時には浸水しやすく、地震発生時には、収納扉の変形などによって開かなくなることも想定できます。
ただし、耐震補強がされている床下収納もあります。
そういった場合は、濡れても問題のないペットボトルを収納したり、ビニール袋で2重にして防水対策をしっかりしたうえで、活用したいですね♪
ベランダ
マンションにお住まいの方は有効活用しようとベランダに物置などを設置し、収納しますよね。
ただこれ、防災面でもあまりお勧めできません。
というのも、災害時には緊急経路としても使用する場合があるため、なるべくモノを置かないようにしなければならないのです!
車庫やガレージ
1階部分がくり抜きのガレージとなっている場合は注意が必要です!
万が一自宅が崩壊した場合は、最も危険な場所になります。
分散させて収納するようにしよう!
非常用持ち出し袋・防災リュックは、いつでも取り出せるようにひとまとめにして収納するのが基本ではありますが、モノや非常食などのたくさんの防災グッズ類は分散させて収納することをオススメします!
1階が浸水した場合には、2階に置いている別の防災グッズを持ち出したり、地震でどこかの部屋に入れなくなっても、別の部屋にストックしておいた防災グッズを持ち出したりなど、2か所以上に備蓄しておくことをオススメします!
食材類はローリングストックしよう!
「ローリングストック」とは、普段の食品を少し多めに買い置きしておき、賞味期限を考えて古いものから消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品が家庭で備蓄されている状態を保つための方法のことをいいます。
この記事ではスーパーで買える食品をリスト化しているので是非ご覧ください。
このほかにも皆さんが「好んでいる食べ物、お菓子」などは普段から少し多めに購入し、ローリングストックすることをオススメします!
おわりに
いかがでしたか?
この記事をご覧の皆さんも防災グッズの収納場所について、一度は「どこにしまおう」と考えたことがあるかと思います。
発災時にココならすぐに取り出すことが出来るか、など想像しながら収納場所を模索してみてください。
農林水産省ホームページ 家庭備蓄ポータルに「災害時に備えた食品ストックガイド」という冊子がPDFで閲覧できます。
非常に分かりやすく記載されているので、是非ご覧ください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント